文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2021年04月13日
4月12日(月)の5時間目に、体育館において対面式ならびに部活動紹介を行いました。今年度は、密を避けるため、3階席まで利用し、生徒間の距離を確保して実施しました。
対面式では、学校長挨拶、生徒会紹介、生徒会長による歓迎の言葉、1年生代表挨拶がありました。生徒会長の宮崎くん(3F3住吉中)より、「1つ1つを全力で楽しみ、最高の高校生活を送りましょう」と新入生に対する激励の言葉が述べられました。これに対し、1年生代表の松原くん(1F2菊池南中)より、「勉強と部活動の両立への不安はあるが、それをかき消すくらい様々なことに挑戦し、有意義な高校生活にしていきたい」と先輩方への挨拶がありました。
式終了後には、26つの部活動と7つの同好会がステージに上がり、新型コロナウイルス感染症対策として各部30秒に限られた紹介時間をうまく使い、日々の活動を紹介しました。
部活動紹介の様子
2021年04月13日
4月9日(金)に、令和3年度第61回文徳高等学校入学式を挙行しました。昨年同様、新型コロナウイルス感染防止対策のため、保護者の入場は一名に限定し、会場入口には消毒液を設置し窓は常時開け放すなど、万全の態勢で行われました。また、お出でになれなかったご家族のために、式の様子はライブ配信されました。厳かな雰囲気の中、入学を許可された406名は、真新しい制服に身を包み、やや緊張した面持ちで式典に臨みました。
学校長式辞の様子
新入生宣誓の様子
新入生を代表して早﨑さん(1JSS)が、「新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの日常は大きく変化し、生き方、働き方、学び方がガラリと変わりました。私たちはこれから、新しい環境への課題に取り組む力を高校3年間で身に付けていきます。先日、水泳の池江里佳子選手が女子100メートルバタフライで優勝し、東京オリンピックの代表選手に選ばれました。私たちにもそれぞれ、高校生活での目標があります。その目標を達成できるよう、仲間と互いに高め合い、努力を重ねていきます。」と宣誓を行いました。
麗らかな春の陽気に包まれた入学式でした。
2021年03月18日
来年度の体育大会実現に向け、生徒会を中心とした体育大会実行委員会は毎週のように話し合いを行い、計画を練っています。
その中で、3月17日の6時間目には各団の応援リーダーの選出を行いました。応援リーダーは団ごとに10~15名ほどが集まって作られる団のリーダーで、練習の時には団員に指示を出したり、大会当日は演舞や応援合戦で体育大会を盛り上げる大切な役割となります。団長もこのメンバーの中から選ばれます。
リーダーの選出は団ごとに場所を分けて行いました。しかし今年度の体育大会が中止になったことで、応援リーダーとして活動するイメージができないこともあってか、志願する生徒は例年に比べて少ない状況からスタートしました。さらに、今回から応援リーダーは3年生のみでの編成と決まったため、限られた人数の中から決める必要がありました。
そのような状況の中でも、生徒同士で声を掛け合い、協力して無事にメンバーを選出することができました。
リーダーになった生徒には大いに大会を盛り上げてもらいつつ、かけがえのない経験の中から素晴らしい思い出や、成長材料を見出してほしいと思います。
2021年03月15日
3月7日に八代市で開催された「第46回和田旗選抜ソフトテニス八代大会」に出場した、本校ソフトテニス部男子団体が、第3位という好成績を収めました。
団体戦に出場したのは以下のメンバーです。
木山くん(2JS3 蘇陽中) 伊藤くん(2T2 北部中) 西上くん(2T2 嘉島中)
矢澤くん(2T2 中央中) 橋本くん(1F3 武蔵ヶ丘中) 美麗くん(1T2 七城中)
おめでとうございます。
次に、3月13日と14日に熊本県民総合運動公園にて開催された「第50回ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップ2021熊本県予選会」では、シングルスで見事優勝、ダブルスでは二組が第3位という、大変素晴らしい結果を収めてくれました。
シングルス 優勝 舛田くん(2F2 宇土鶴城中)
ダブルス 第3位 舛田くん(2F2 宇土鶴城中) 佐藤くん(2T2 大津北中)
〃 岩﨑(2F3 玉名中) 白石くん(1T1 中央中)
大会に連続して出場してなお、結果を残すことができるのは並大抵のことではありません。おめでとうございます。
シングルス優勝の舛田くん
ダブルス第3位 左から舛田くん、佐藤くん、白石くん、岩﨑くん
2021年03月11日
2月27日に第60回卒業証書授与式を挙行しました。今年も昨年同様、新型コロナウイルス感染対策として、卒業生と保護者(1名のみ)、本校教職員、文徳会会長のみの参加としました。会場入口には消毒液を設置し、窓は常時開け放すなど万全の態勢で行いました。さらに、今年はお出でになれなかった御家族のために、式の様子をライブ配信しました。
様々な制約がある中での卒業式でしたが、厳かな雰囲気の中、門出を祝福するにふさわしい式でした。
式後は教室に移動してクラス懇談を行いました。クラスが隣り合わせにならないよう、特別教室等に分散するなどして密を避けました。担任から一人ひとりに卒業証書が手渡され、卒業生からは担任にこれまでのお礼を述べるなど、終始和やかな雰囲気に包まれました。
高校最後のホームルームがお開きになってからは、名残を惜しむかのように、校内に残ってお世話になった先生方に挨拶をして回ったり、屋外に出て友人と写真を撮り合ったりする姿が見られました。
入場の様子
保護者にしっかりと晴れ姿を見ていただきました
学校長式辞の様子
動画配信を撮影している様子
式場の様子
式場の様子
退場の様子
退場の様子
学級懇談の様子