文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2023年04月05日
第152回九州地区高等学校野球熊本大会決勝戦
4月4日(火)藤崎台球場で決勝戦が行われ、有明高校と対戦。3-7で惜しくも優勝を逃しました。県代表として、22日から県内で開かれる九州大会に出場します。
2023年03月17日
諸連絡・体育大会テーマ
3月17日(金)終業式、退任式の後、諸連絡を行いました。
生徒指導部の森﨑先生から、①校則の変更、②SNSについて、③春休みの生活について、連絡がありました。①通学カバンについて、3年前から生徒会と検討を重ね、現在の通学カバンでの登下校は、雨の日などの傘さしが不便である点、タブレットパソコンの持ち帰りなどへの対応等を考慮し、華美ではない機能性の高いバッグ、部活動指定リュックでの登下校を可能とした。女子のスラックスを導入した。②SNSでの迷惑行為となる事件が起こっている。誹謗中傷の禁止や情報の管理等を徹底すること。③春休み期間中は、新年度の準備期間である。規則正しい生活を送ること。
保健部の中村先生からは、部屋の掃除、机の周りの整理整頓などを行い、心身共に充電して新学期に備えよう、と話がありました。
緒方教頭先生からは、「年度末の文徳連絡メールの登録変更について」連絡がありました。登録変更について、本日配付した「文徳点描」に記載しています。
体育委員会からは、体育大会のテーマ「青春を取り戻せ」の発表がありました。
2023年03月17日
終業式
3月17日(金)、1、2年生が体育館に集い、終業式を行いました。
竹下校長から、校長訓話がありました。コロナ禍の中で、感染対策に心がけ、勉学や部活動、学校行事に取り組んでくれたことへの感謝、日常の生活ができることの感謝、平和の尊さ等、今年度を振り返ってのお話がありました。また、微差が大差を生む「微差力」について、小さなことの積み重ねが大きな差となる、小さな心がけで考え方が変わり、行動につながり、結果が出てくる、成功している人・うまくいっている人と自分の差を自覚して、その差を埋める努力をしよう、人生は大切なものを見つける旅だ、でも、自分で探す行動をしないと大切なものは見つからない、大切なものを見つける努力、一歩進める努力にむけチャレンジしてほしいと訓話がありました。その後、生徒会長の米野さんが生活信条唱和を行いました。「一、奉仕精神を旺盛にする。一、人の立場を深く理解する。一、物を大切にする。一、礼儀作法を実践する。」
2023年03月17日
第684回学校交通安全日
3月17日(金)学校交通安全日(第684回)の放送を生徒会企画補佐の大林君(2JSS)が担当しました。
「コロナウィルスによる生活の中での制限が緩和されつつありますが、自身や周囲人々のの健康のためにも感染対策を忘れず気を引き締めて生活しましょう。最近はようやく春の気配が訪れ、段々と暖かくなってきていますが危険が伴う場では落ち着きを持った行動が大切です。」(内容は概要)と呼びかけました。そして、交通事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、全校生徒で黙とうを捧げました。
2023年03月11日
新入生招集
3月11日(土)新入生に登校していただき、新入学の準備のための説明を行い、物品購入等をしていただきました。