文徳中学校トップページ » 日々のできごと・お知らせ
2025年10月30日
理科実験(力の大きさとばねののびの関係)
10月30日(木)中学1年生理科の授業で「力の大きさとばねののびの関係」を調べる実験を行いました。ばねにつるすおもりの数を変えて、力の大きさとばねののびの関係を調べる実験です。イギリスのロバート・フックが発見した「フックの法則」にふれる実験です。
測定結果から力の大きさとばねの伸びが比例することを見いだし、力の大きさはばねの変形の量で測定できることを理解する実験です。測定した結果をグラフ化するなど、測定値の処理の仕方の基礎を習得していきます。





2025年10月23日
弦の振動による音の大きさと高さ
10月23日(木)中学1年生の理科の授業で、弦の振動による音の大きさと高さの実験を行いました。モノコードの弦をはじき、音の大きさや高さと弦の振動の関係を簡易オシロスコープを使って調べました。オシロスコープを用いて、音を波形で表示し、音の大小と振幅、音の高低と振動数が関連することを見いだす実験です。




2025年10月20日
文徳中学校多目的ホールにて、弁論大会を開催しました。
各学年の代表者9名がそれぞれの考えや思いを堂々とした態度で発表し、聴く人の心を動かす素晴らしい時間となりました。それぞれの弁者が「人と人との関わり」や「自分と社会とのつながり」から自らの体験や感じたことを自分の言葉で語りました。内容の深さはもちろん、声の出し方や間の取り方など、表現面でも大きく成長した姿を見せてくれました。また弁者の話に真剣に耳を傾けた聞き手の生徒諸君の姿勢も立派であり、「良い弁論は聞き手が作る」という言葉を、見事に体現していました。
【演題・代表者】
【表彰】
最優秀賞 3J 田川凜乃さん
優秀賞 3J 馬場さん
優秀賞 3J 榎本悠希さん
優秀賞 2J 畑さん
-300x200.jpeg) 
 -300x200.jpeg)
2025年10月19日
今週から、朝の時間を利用して合唱練習が始まりました。今回の曲は2部合唱で、高音・低音それぞれのパートを選び、ピアノの音を確かめながら音取りを行っています。全体で発声練習や声を出すためのウォーミングアップも取り入れながら練習が進んでいます。-300x225.jpeg)
2025年10月17日
凸レンズによる像のでき方
10月27日(金)中学1年生の理科の授業で、凸レンズによる像のでき方の実験を行いました。光源やスクリーンを動かし、凸レンズによってできる像の位置と像の大きさ、像の向きの関係を調べました。焦点距離や実像と虚像など凸レンズの見え方の不思議を探究します。




