文徳中学校トップページ » 日々のできごと・お知らせ
2025年8月29日
物質が水にとけるようす・ろ過のしかた
8月29日(金)中学1年生が「物質が水にとけるようす」を観察し、「ろ過のしかた」を学びました。材料には、コーヒーシュガーとデンプンを用います。それぞれを、①水に入れる前後の質量をはかり、②水に入れたようすを観察、③ろ過した後の様子を観察し、④混ぜて一晩置いたようす、を観察します。物質が水にとけるとはどのような状態になることか、を理解することが目的の一つです。物質が水にとける現象を、粒子のモデルを用いて、微視的にとらえることができるようになることが大切です。実験や生活の中での経験をとおして学んでいきます。
2025年8月28日
本校2年生の社会科(地理分野)では、日本地理を学習します。
その一環として、熊本県博物館ネットワークセンターより「どこでもミニ移動展示用のパッケージ」をお借りし、8月25日から本校の広い廊下に展示を行っています。
展示が始まると、さっそく多くの生徒諸君が足を止め、興味深そうに鑑賞していました。熊本県の資料はもちろん、他県の郷土玩具も紹介されており、地域の文化や特色に触れることができます。今回の展示を通して、生徒たちがまず熊本の地理に興味を持ち、日本各地の地理や文化への理解を広げるきっかけとなればと願っています。
この展示は9月下旬まで公開予定です!
2025年8月20日
IB MYP研修
8月20日(水)IB(国際バカロレア)MYP(ミドル・イヤーズ・プログラム)研修を行いました。
最初に、7月29日(火)に実施した、IBMYP実践研修の振り返りを行いました。
埼玉県の昌平中学・高等学校の岩瀬先生をお迎えして実施した研修の内容を共有しました。
その後、数学科の上田先生が、参加した先生方を生徒に見立てて、模擬授業を行いました。
中学1年生の生徒に図形の性質を理解してもらう授業です。50分間の授業を行い、授業後、IBの観点から授業について意見を出し合い、研究を深めました。