文徳中学校トップページ » 日々のできごと・お知らせ
2018年5月17日
平成30年5月19日(土)に文徳会定期総会を本校で実施いたします。
日程・駐車場など詳細は以下の通りになっておりますので、ご確認ほどよろしくお願いします。
<日程>
◆寮生対象保護者会 11:00~ 寮食堂
◆寮生対象食事会 11:40~ 寮食堂
◆奨学生認定式 12:40~13:00 体育館1階サブアリーナ
◆定期総会受付 13:00~13:30 体育館2階アリーナ
◆定期総会 13:50~15:20 体育館2階アリーナ
◆学級懇談会 15:40~16:30 各教室
*校舎内移動の際に用いる上履き、下足入れとしてのビニール袋を各自持参されるようにお願いいたします。
また、体育館フロア内は上履きを履けませんので、ご了承ください。
<駐車場>
保護者用駐車場として、先日行われた文徳中学高校体育大会時と同じ崇城大学駐車場をご用意しています。
(駐車場所は、「平成30年度 文徳中学高校体育大会のご案内(地図修正済み)」をご参考にされてください)
*駐車場には台数に限りがございます。
JRやバスなどの公共交通機関をご利用されることをお勧め致します。
最寄りの駅(JR鹿児島本線 崇城大学前駅) 最寄りのバス停(熊本産交バス 北島)
文責 吉田
2018年5月16日
5月16日(水)6限目のLHR時に、生徒集会が行われました。
生徒会副会長の司会の下、最初に生徒会長が話をしました。
次に先週行われた委員会活動で話し合われたことなどが、全生徒の前で生徒たちが伝えます。
伝える役目は、各委員会の委員長が請け負います。
生徒会からは、年間目標の発表や挨拶についての説明がありました。
挨拶についての説明は寸劇の形式で行われていました。
生活委員長から生活信条の唱和があり、最後の校歌斉唱で終了しました。
生徒集会は、生徒たちの生徒たちによる生徒たちのための活動です。
進行自体には教員は関わっておりません。
そのため、うまくいった部分もぎこちない部分も多々みられました。
しかし、それもまた経験です。
次回の生徒集会は、もっといいものになるといいですね。
頑張れ、文徳中学生!
文責 吉田
2018年5月10日
5月10日(木)、理科の授業の中で、顕微鏡を用いた植物観察がありました。
今回の対象は「クロマツ(別名オマツ)」です。
[クロマツの雌花]
クロマツは、海岸沿いを中心に、広く自生し、生命力が強いため、
古くから縁起の良い木として和風庭園の主役として使われています。
開花は4~5月頃で、現在丁度その時期にあたります。
観察はこのクロマツの雌花で行われました。
子どもたちには、顕微鏡の中の世界がどのように見えたのでしょうか。
いつもと違う視点は、彼らの将来にどのような影響を与えるのでしょうか。
子どもたちの無限の可能性が、楽しみでなりません。
文責 吉田
2018年5月8日
5月8日(火)7限目のLHR時に、委員会活動が行われました。
文徳中学校の全生徒は、必ず何らかの委員会に所属しています。
各委員会ごとに分かれ、それぞれ生徒主導で話し合いが行われます。
1年生にとって初めての委員会活動なので、2・3年生が優しくリードしていました。
各委員会で話し合った内容などは、各委員会の長たちがまとめ、
来週5月16日(水)に開催される予定の生徒集会で議題として挙げられます。
生徒集会も生徒主導で行われます。
生徒会のメンバーは、司会進行がスムーズにいくように準備を頑張ってください。
生徒が主体的に活動する姿は、文徳中学校の特徴の1つだと言えます。
1年生も積極的に考えを発表したり、行動が出来るようになれるよう努力してください。
もしかしたら、既にリーダーシップをとれた1年生もいたかも?しれませんね。
文責 吉田
2018年4月29日
本日4月29日(日)、文徳中学高等学校体育大会が開催され、無事終了しました。
天候は絶好の体育大会日和でしたが、大変日差しが強く、暑い状態が続きました。
熱中症など体調不良の生徒もでましたが、大きな怪我などはなく円滑に終えることが出来ました。
保護者や関係者の方々も多数お越しいただき、誠にありがとうございました。
日頃ご家庭では見れないお子様の姿はいかがだったでしょうか。
また、文徳学園の子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。
お楽しみしていただけたのなら幸いです。
改めてお越しになられた保護者・関係者の方々、大変お疲れさまでした。
参加した子どもたちも大変疲れていると思います。
しっかりと休息をとり、連休中に英気を養ってください。
そして、5月7日(月)に子どもたちは元気に登校するようにご指導をよろしくお願いします。
<午前中の部 写真館>
<午後の部 写真館>
文責 吉田