学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

日々のできごと・お知らせ

文徳中学校トップページ » 日々のできごと・お知らせ

平成30年度 百人一首大会が行われました

2019年1月31日

1月29日(火)、百人一首大会が本校多目的ホールで行われました。

 

最初に開会式が行われ、新生徒会長による挨拶や文化委員長による競技説明がありました。

(本校の百人一首大会は「源平合戦」の形式で行われます。)

式終了後、事前に決めておいた1学年から3学年まで、合計12チームによる大会が始まりました。      

 

まずは4チーム1組の予選リーグからです。

各リーグの上位2チーム、合計6チームが、決勝トーナメントに進出します。

予選は6カ所で同時に行われます。

優勝候補のチームから初参加の1年生チームまで、熱い試合を繰り広げました。

そして予選の結果、1年生が1チーム、2年生が2チーム、3年生が3チーム通過となりました。

      

      

 

決勝トーナメントは予選の上位2チームがシードとなり、まずは4チームによる準々決勝です。

そして勝ち残ったのは2年生2チームと3年生2チームで、準決勝は同学年対決となりました。

したがって、決勝は同学年対決を制した2年生チームと3年生チームです。

序盤から札を取り合う、決勝戦らしい試合でした。。

そして決着がつき、優勝の栄冠を勝ち取ったのは3年生チームでした。

このチームは2年次にも優勝しているので、V2達成となりました。

      

      

 

大会中掲げてある垂れ幕には、以下のことが書いてありました。

「日本古来の伝統的遊びに親しみ、教養を高める。礼儀作法を実践する。」

遊びを通じて学ぶこと。

昔の遊びに比べ、現在の遊びはこれが難しくなっているように思えます。。

インターネットやゲームなどの仮想空間ではなく、現実空間の中で、

仲間と助け合い、目の前にいる相手と対戦し、敬い、楽しみ、そして学ぶ。

 

子どもたちの真剣な顔や嬉しそうな顔、悔しそうな顔をみると、

大会を通じて、学んだことは多かったのではないかと感じます。

来年もまた、今年のような素晴らしい大会にしましょう。

           

 

文責 吉田

前のページへ戻る