文徳中学校トップページ » 日々のできごと・お知らせ
2025年9月16日
9月9日(火)~9月12日(金)の4日間の日程で、ペルーのサンホセ・デ・モンテリコ校より、引率のヤマシロ・ナカムラ・エリアナ校長先生、国際交流コーディネーターのモニカ・マルモロ先生、そして生徒6名が本校を訪れ、国際交流を実施しました。
歓迎会では、エリアナ校長先生から本校へ贈り物として、アルパカの毛織物やビクーニャの盾など、ペルーならではの貴重な品々をいただきました。またペルーの生徒が作成したクマモンとビクーニャの絵画をいただきました。温かい心のこもった贈り物に、生徒たちも感激していました。
初めは緊張した表情を見せていたペルーの生徒たちでしたが、歓迎会では堂々とプレゼンテーションを行い、さらにアマゾンの伝統舞踊「ヤクママ」を披露してくれました。迫力ある踊りに、会場からは大きな拍手が送られました。
アイスブレイクでは、本校生徒と一緒に「じゃんけん大会」や「貨物列車ゲーム」を楽しみました。身体を動かすことで自然と距離が縮まり、笑顔で交流を深めました。
2限目以降は、社会や数学などの授業に参加し、本校生徒と一緒に学びました。4限目には崇城大学のSILCを訪問し、漫画を読んだり、日本文化として親しまれているカラオケを体験したりと、異文化に触れる貴重な時間となりました。
午後の理科では、ペットボトルと風船を用いて肺の構造を学習しました。模型を使った実験に興味を示し、生徒同士で協力しながら学びを深めました。英語の授業では、原稿に沿って即興劇に挑戦するなど、互いに表現力を磨き合う場面もありました。生徒諸君はお互いに英語を使って身振り手振りを交えながら一生懸命コミュニケーションを取ろうと努力していました。
一日の最後には、それぞれがホストファミリーと共に帰宅しました。緊張から始まった交流も、笑顔と温かいふれあいに包まれ、かけがえのない経験となりました。
-225x300.jpeg)
2025年9月16日
IB MYP推進委員会
9月16日(火)IB(国際バカロレア)MYP(ミドル・イヤーズ・プログラム)推進委員会を行いました。
最初に、MYPプログラムモデルの振り返りを行いました。中心にある「IBの学習者像」を育成するための学習のアプローチと指導のアプローチを確認しました。学習のアプローチ(ATL)を用いて発達させるATLスキルの5つのカテゴリーとMYPの10のATLクラスターを再確認しました。MYPプログラムモデルに基づいて、寺本先生が行う「学習構想案」の説明を受け意見を出し合いました。その後、各教科におけるユニットプランナー試行について日程の共有、IDU(学際的単元)の確認などを行いました。



2025年9月8日
文徳会第3回運営委員会
9月8日(月)文徳会第3回運営委員会が行われました。
10月4日(土)13時からの「スポーツ大会」(ソフトバレー)について、11月2日(日)の文化祭バザーについて、など協議を行ないました。
【スポーツ大会】10月4日(土)
13時 受付開始 文徳学園体育館
13時30分 開会式
13時45分 試合開始


2025年9月5日
自由研究発表会
9月5日(金)中学1年生が、自由研究を発表し合いました。
夏休みに取り組んだ自由研究をスライドを使って発表し、みんなで質問したり、評価したりしました。代表研究は、11月2日(日)の文化発表会で発表してもらいます。
【自由研究のテーマ】
〇掃除機はどうしてゴミを吸い込めるのか?
〇落下物を綺麗に保つ方法
〇10円玉の汚れを落とす実験
〇チョウの幼虫が成虫になるまで(タテハモドキ)
〇色々な調味料を焼いてみた
〇表面張力について
〇石炭について
〇10円玉は何で磨くときれいになるのだろうか?







2025年9月4日
理科実験授業
9月4日(木)1年生の理科の授業で、水に溶けた物質を取り出す実験を行いました。
塩化ナトリウムと硝酸カリウムを一旦水に入れ、温度を上げ、溶かします。その後、徐々に冷やし、結晶として取り出す実験です。水への溶けやすさは、物質によって異なり、温度が高くなると急激に溶けやすくなるものもあります。水への溶けやすさと温度の関係を学ぶことが実験の目的です。固体の物質を一旦水などの溶媒に溶かし、再び結晶としてとり出す操作である「再結晶」を学びます。
再結晶は、砂糖を精製したり、薬をつくったりすることに利用されています。







