文徳高等学校トップページ » 文徳ing
2025年06月11日
3年進路激励会
6月11日(水)体育館で3年生を対象に進路激励会を行いました。
竹下校長から、高校総文祭、高校総体の活躍をたたえ、心機一転、それぞれの進路実現に向け一歩を踏み出していこう、今何をなすべきか、その中で、自分ができることは何かを考え、やるべきことをやり、凡事徹底で日々当たり前のことを積み重ねていこう、などと激励の言葉がありました。
進路指導部の皆島部長から、これからの進路に向けた日程について、9月から公務員試験の申し込み開始、6月16日から高専編入出願開始、就職希望者は8月初旬には応募先を決定し、8月18日から就職に向けた面接強化期間、公務員課外は7月いっぱい実施、小論文基礎講座を7月19日実施、など話がありました。自分の進路に向き合って進路実現をしてください、進路指導室に相談するなど、生徒の皆さんを応援します、皆さんの本気を見せてください、と激励の言葉がありました。
学年主任の本田主任からは、これまでの成長を振り返り、ナポレオンヒルの成功哲学の言葉の紹介があり、3F2安達君の太鼓とともにエールが送られました。
最後に、3JS1野口さん、3F5東さん、3ST清田さん、3T2岩田さん、ら4名の代表生徒によるそれぞれの進路に向けての素晴しい決意表明が行われました。
2025年06月09日
文徳会第1回運営委員会
6月9日(月)文徳会第1回運営委員会が行われました。
6月16日(月)19時からの「文徳会合同理事会」についての協議などを行ないました。
2025年06月06日
放課後の自習室の様子
6月6日(金)の自習室には約70名の生徒が自習しています。
生徒らは時間を有効に使って頑張っています。
放課後の自習室は、月・火・木・金曜日が第一講義室、水曜日がセミナールームです。
2025年06月05日
放課後の自習室の様子
6月5日(木)の自習室には約60名の生徒が自習しています。
6月12日(木)~17日(火)前期中間考査にともない、本日から考査前の部活動中止期間です。生徒らは時間を有効に使って頑張っています。
放課後の自習室は、月・火・木・金曜日が第一講義室、水曜日がセミナールームです。
2025年06月04日
総合的な探究 対象者インプット講演
6月4日(水)2年生の総合的な探究の時間に各テーマごとに分かれて、インプット講演を行いました。
多目的室では、地域活性化に向けた社会課題をテーマに探究する生徒が集まり、講師にマイナビ熊本支社の喜多様をお迎えし講演を行いました。
【講演の概要】
〇九州の課題・問題
①災害に強い国土つくりと豊かな自然環境の保全②分散する都市圏と多自然居住地域の自立・連携③少子高齢化と過疎化からの地域社会の維持・発展
〇九州の持続可能な未来のために①「九州再発見」を九州全県で取り組む②次世代の
「九州」を担う皆さんのために③世界から見た「九州」の魅力大爆発④「九州ってすごい!」と伝え、言われるように→シビック・プライドの醸成
〇シビック・プライドの基本的な考えは「まちは人である」ということ。単純に「モノ・コト・場」づくり、情報発信だけが主体ではない、主役は「人」であることを念頭に。シビック・プライドの醸成には「内側」の部分と「外側」からの部分があり、その両方で自慢になる種を一緒に探し出すことが大事。住んでいる人と外から関わる人の両面を見ること。まずは、住んでいる(市民)が参加・体験・経験することが大事。
関わるのではなくそのエリアで「誇りや自負心、地域づくりに気持ちを持って」活動すること。自分事としての取り組みが大事。
〇マイナビツール・ド・九州を通じた地域活性化の考え方
企業、自治体、大学・高校が連携して、SDGsを推進し、産業創出、活力創出、“若者に選ばれるまち”、シビック・プライドの醸成、移住・定住増を図る
〇九州全体の課題感はわかった。では、もっと身近なこと、私たちが住んでいる、この熊本県の良いところ、好きなところって、何だろう?
どうしたら地域がより盛り上がり、活性化できるのだろうか?協議しました。