学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

日々のできごと・お知らせ

文徳中学校トップページ » 日々のできごと・お知らせ

学問的誠実性(Academic Integrity)に関しての学習活動

2025年6月10日

530日(金)の56時間目に、全学年合同で「学問的誠実性(Academic Integrity)」について学ぶ活動を行いました。

「学問的誠実性」とは、IB(国際バカロレア)教育において大切にされている学びに対する正しい姿勢を意味する言葉です。宿題の答えを写す、他者の課題や文章をそのまま使用する、インターネット上の情報を無断でコピーする——こうした行為はすべて、誠実な学びとは言えません。

IBではさらに、保護者や友人の意見をもとに書かれた感想文も、自分自身の思考でない限り「誠実性」に反するとされています。自分の課題には自ら責任を持ち、正直に取り組む姿勢こそが、本当の成長につながるという考え方です。 

IB認定校では、学問的誠実性に関するルールが厳格に定められており、違反が認められた場合には課題の評価が無効となることもあります。それほど重要な指針であり、これからの学びにおいて欠かせない姿勢です。

今回の学びを通して、生徒たちは「誠実に学ぶこととは何か」を改めて考える機会を持ちました。これからの定期考査に向けて、それぞれが正しい姿勢と誇りを持って取り組んでいけるよう、今後も日々の学習に励んでいきます。

私立中学校入試説明会

2025年6月8日

私立中学校入試説明会
6月8日(日)私立中学校入試説明会が益城町のグランメッセで行われました。
熊日新聞の主催で行われ、小学生331組、916名の予約があり、8つの私立中学校が参加して行われました。各中学校ブースでの「個別説明」と大型スクリーンでの「一斉説明」が実施されました。

 

1J( 中学1年)理科レポート課題(3時間目)

2025年6月6日

1J(中学1年)理科レポート課題(3時間目)
6月6日(金)中学1年理科で、単元「いろいろな生物とその共通点」のレポート課題作成に取り組んでいます。これまで学んだ「生物の観察と分類のしかた」「植物の分類」「動物の分類」をもとに、「2025年の古代生物分類レポート」作成に挑戦し、本日が取り組みを開始して3時間目で、本日を提出日としています。
ロイロノートの提出箱に提出し、今後、発表会を開催する予定です。
「2025年の古代生物分類レポート」課題は次のとおりです。
〇あなたは西暦3025年の未来から2025年に派遣された「地球探査チーム」の生物調査担当です。専門は古代地球生物の分類学。
〇西暦3025年,人類は一度地球を離れましたが,過去の環境や生物の研究のために「古代地球探査計画」が始まりました。
〇2025年の地球には,羽があるのに飛ばない動物,水中にいるのに哺乳類,・・・など,未来人にとっては理解不能な生物がたくさんいます。
〇あなたの任務は,現地で生物を観察し,「なぜこんな形なのか?」「どんな環境に住んでいたのか?」など基準を定め,その基準をもとに生物を分類し,全体の構造を読み解くことです。
〇観察結果をもとに「2025年の古代生物分類レポート」を,表や図を付けて作成し,分類の根拠や気づきをまとめ,あなたの上司である科学分析局の司令官,および未来の研究者たちに分かりやすく説明してください。

1J理科レポート課題作成中

2025年6月2日

1J理科レポート課題作成中
6月2日(月)中学1年理科で、単元「いろいろな生物とその共通点」のレポート課題作成に取り組んでいます。これまで学んだ「生物の観察と分類のしかた」「植物の分類」「動物の分類」をもとに、「2025年の古代生物分類レポート」に挑戦しています。

「2025年の古代生物分類レポート」課題は次のとおりです。
〇あなたは西暦3025年の未来から2025年に派遣された「地球探査チーム」の生物調査担当です。専門は古代地球生物の分類学。
〇西暦3025年,人類は一度地球を離れましたが,過去の環境や生物の研究のために「古代地球探査計画」が始まりました。
〇2025年の地球には,羽があるのに飛ばない動物,水中にいるのに哺乳類,・・・など,未来人にとっては理解不能な生物がたくさんいます。
〇あなたの任務は,現地で生物を観察し,「なぜこんな形なのか?」「どんな環境に住んでいたのか?」など基準を定め,その基準をもとに生物を分類し,全体の構造を読み解くことです。
〇観察結果をもとに「2025年の古代生物分類レポート」を,表や図を付けて作成し,分類の根拠や気づきをまとめ,あなたの上司である科学分析局の司令官,および未来の研究者たちに分かりやすく説明してください。

〇観察した生物の中に次の生物は必ず入れてください。

サクラ,ツツジ,イチョウ,イネ,イヌワラビ,ゼニゴケ,コンブ,
タツノオトシゴ,ハイギョ,サンショウウオ,イモリ,ヤモリ,ウミガメ,オウサマペンギン,クジラ,コウモリ,カモノハシ,
トノサマバッタ,ミジンコ,ナガコガネグモ,ヤリイカ,イトマキヒトデ,クシクラゲ,ミミズ,バフンウニ,フジツボ,エビ,ダンゴムシ

〇ロイロノートで作成してください。紙に書く場合はA3判の広さで作成してください。枚数の制限はありません。
〇まとめたレポートを一人一人発表してもらいます。
〇参考にした文献は必ず明記してください。

5月30日(金) 文化部 梅の実収穫

2025年6月1日

文化部の活動の一つとして、校内にある梅の木から実を収穫しました。収穫した梅の実は部員がそれぞれ持ち帰りました。梅の実をジャムに加工したり、梅干しづくりにチャレンジしたりする中で、種子や果実の構造について調べたり、食品の保存や伝統的な食文化について調べたり、学びを深めていきます。