学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

日々のできごと・お知らせ

文徳中学校トップページ » 日々のできごと・お知らせ

11月1日(土) 中高合同文化祭

2025年11月14日

文徳中学校・高等学校 合同文化祭を実施いたしました。

 

開会にあたり、中学校・高校それぞれの生徒会長による挨拶で幕が上がりました。

 

中学生のステージ発表は、弁論を皮切りに、ペルーとの交流報告、中学1年生による英語実況、ポエム発表と続きました。どの発表も堂々としており、1,200人を超える観客の前でも自信をもって発表する生徒の姿がとても印象的でした。

 

後半の全校合唱では、中学生全員で「気球に乗ってどこまでも」を歌い上げました。体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡り、本番が一番の出来栄えだったのではないでしょうか。高校生も手拍子で盛り上げ、会場全体が一体となっていました。

 

締めくくりは、マツケンサンバとダンスパフォーマンス。どちらも迫力満点で、文化祭をさらに華やかに彩りました。特にマツケンサンバでは、観客を巻き込んだ楽しい雰囲気が生まれ、「祭」の名にふさわしい盛り上がりを見せました。

 

生徒一人ひとりの努力と創意工夫が詰まった中高合同文化祭。発表を通して互いに刺激を受け、学び合う充実した一日となりました。

 

当日の全校合唱の様子は、文徳高校公式ユーチューブに上がっておりますので、ぜひご覧ください。

 

避難訓練

2025年11月12日

避難訓練
11月12日(水)全校で避難訓練を行いました。
地震等の非常事態に際し、身の安全を確保するために適切な判断を下し、冷静かつ敏速に対処する意識を高め、相互に協力し、助け合いながら行動することがねらいです。
緊急地震速報の放送を入れ、机の下に隠れ、その後、放送の指示をよく聞き、避難しました。避難場所は、正面玄関といこいの広場の2か所です。

力のつりあい

2025年11月10日

力のつりあい
11月10日(月)中学1年生理科の授業で「力のつりあい」を調べる実験を行いました。
2つの力のつり合いの条件について調べました。
①2力が一直線上にある。②2力の大きさが等しい。③2力の向きが逆向きである。
①②③の3つの条件を見つけて理解することがねらいです。さらに、2力のつり合いが身近に存在していることを見いだすことにつなげて行きます。

理科実験(力の大きさとばねののびの関係)

2025年10月30日

理科実験(力の大きさとばねののびの関係)
10月30日(木)中学1年生理科の授業で「力の大きさとばねののびの関係」を調べる実験を行いました。ばねにつるすおもりの数を変えて、力の大きさとばねののびの関係を調べる実験です。イギリスのロバート・フックが発見した「フックの法則」にふれる実験です。
測定結果から力の大きさとばねの伸びが比例することを見いだし、力の大きさはばねの変形の量で測定できることを理解する実験です。測定した結果をグラフ化するなど、測定値の処理の仕方の基礎を習得していきます。

弦の振動による音の大きさと高さ

2025年10月23日

弦の振動による音の大きさと高さ
10月23日(木)中学1年生の理科の授業で、弦の振動による音の大きさと高さの実験を行いました。モノコードの弦をはじき、音の大きさや高さと弦の振動の関係を簡易オシロスコープを使って調べました。オシロスコープを用いて、音を波形で表示し、音の大小と振幅、音の高低と振動数が関連することを見いだす実験です。