学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2016年02月の記事

2016年2月23日

140-1.JPG  140-2.JPG

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第140号

 

『旬』

学校長 荒木 孝洋

 

 若い頃は徹夜も平気だったのに、今では少し無理をすると、何日も疲れが残ってしまう。以前はすんなりと記憶できていたことも、今ではなかなか覚えられなくなり覚えてもすぐ忘れてしまう。一方では、身体に染みこんだ記憶や生活習慣だけはより鮮明になり、他人の仕草が気になってしまう。家の中でも、つい小言になって、家内から「うるさい」「ハイハイ」とあしらわれる。「言わなきゃ良かった」「言い過ぎたかな」と反省しきり。

 そんな時、1月23日の熊日新聞の「生きる」という紙面に掲載されていた「順送り」と題した文章が目に止まった。筆者は医師の有薗祐子さん(57才)という方、「なるほどそうか」と共感しながら何度も読み直した。

 一部紹介します。『・・・母が逝って9年になる。・・・仕事から帰ると、母が不自由な足を引きずりながら、洗濯物を取り込んでいた。「お母さん、何しよっと!危ないたい。もう、せんでよか。かえって・・・」。かろうじて飲み込んだ言葉は、しかし確実に母の胸を刺しただろう。「あんたが少しでも楽なごとと思って・・・」と目を伏せた母に、本当は泣いてすがりたかった。言葉にならない感情をもてあまし、がむしゃらに洗濯物を丸めていた。今はよくわかる。母は与えたかったのだ。/その母は、嫁ぐ直前に亡くした自分の母のことを問わず語らずによく口にした。「編み物をしていると、そばにおっかさんが来てね。黙ってじっと見とっとたいね。嫌だったけど、おっかさんは何かば教えようごたったつかもしれんねえ」と遠い目をして振り返っていた。/大切な人が年をとり、少しずつ弱く小さくなっていく。それでも与えようとする。いとおしくて、不憫で、悲しくて・・・。そんな気持ちを若かった母も抱いたのだろうか。/年齢が追いついて初めて解ける謎がある。祖母も母も辿ってきた道だ、と思いながら同じ道を歩く。今が自分の番なんだねとつぶやいたら、無性に祈りたくなった。/久しぶりに茶碗蒸しを作った。「味付け教えて」と娘が言う。ああ、まだ与えてやれることがある。台所で片付けものをしながら、何だか嬉しい小寒の夜だ』end。

 人は誰でも、年をとるにつれ、それまで難なくできていたことが徐々にできなくなっていく。しかし一方で、齢を重ね、さまざまな経験を積んでいくなかで、分かるようになったり、見えるようになったりするのも増えていく。だから、今になって初めてできることも、たくさん生まれてきているはずである。私の母も90才、歩くのは歩くが日に日に足腰が弱り、同じ話を繰り返すことも多くなった。昔は「その話は聞いた」と途中で話を折っていたが、今は違う。「よっぽど気になっていることだな」と思うと、聞こえ方も、聴き方も変わってきた。

 若いときはそう思えないかもしれないが、できる、できないと一喜一憂することはない。食べ物に旬があるように、人間の人生にも何かを行うのに最適の時期があるのではないか。そうしたその時どきの自分にとっての旬を捉え、今だからできること、今しかできないことを逃さず、それに精一杯取り組んでいくことが大切なのだろう。そこから、それまでできないと思っていたことを可能にする新たな力がわいてくるに違いない。司馬遼太郎は小説「坂の上の雲」の中で青雲の志の大切さを描き、五木寛之は小説「林住期」の中で、山を下った坂の下にユートピアがあると描いている。年齢に応じて心にしみる部分も発する言葉も違うが、若者には前者の生き方が似合うし、歳を重ねると後者の想いが理解できる。

 日本も戦後70年、かっての高度成長は望めない林住期、「成長・成長!」「一億総活躍」と檄を飛ばされても老体にはきつい。心も体も固まってしまう。坂の上の雲を目指して活躍する若者と坂の下からそれを応援する老人たち、それが私にとっての『旬』の姿だ。