学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2019年04月の記事

2019年4月15日

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第172号

 

                   『道草こそ人生の王道なり』     

                                                                                                                      学校長 荒木 孝洋

 

 今年は、寒冷えのせいか随分と長く桜を楽しむことができた。その桜も散り、新緑が眩(まばゆ)い葉桜の季節、4月8日に中学校21名、高校393名の新入生を迎え入学式を終えた。真新しい制服をまとい、少し緊張した新入生の姿は葉桜のように初々しく凜々しく見える。一方、3月に卒業した生徒たちも新しい学校や職場で、同じような面持ちで4月を迎えていることだろう。とは言え、全員が同じ歩調で歩み出したわけではなく、28名の生徒が“浪人”として予備校や塾に通うことになった。理由はさまざま、「高校時代遊んでしまった人」「落ちてしまった大学に再チャレンジする人」「もう少し時間をかけてワンランク上を目指す人」など。だが、いかなる理由であれ、浪人とは、人生の道草であるし、不安な中での旅立ちだろう。だが、憂えることはない。人生100年、たかが1・2年の寄り道などたいしたことではないからだ。「みんなより遅れる」=「みんなより劣る」とか「失敗」=「悪」といった世間の風潮より、むしろ、自分のモノサシで生き方を選択した彼等の勇気を称えたい。

 ところで、昨年、東京医科大や昭和大学医学部などの一般入試で、女子や二浪以上の受験生が不利になるような得点操作を行っていたことが明らかにされた。昭和大学は入試操作を謝罪した上で、現役と1浪を優遇した理由について「(現役や1浪は)活力があるとか、アクティブに動ける可能性が高いと判断した」と説明している。本当にそうなんだろうか?・・・。大学の教育実習を思い出した。担当のY先生の言葉が忘れられない。「先生になりたい人は、子どもの時に逆上がりができなかったような人がいいのよ」と。先生曰く「最初から逆上がりができた人は、できない子どもが『なぜできないか』を理解できない。でも、最初はできなくて、いろいろ試して、苦労してできるようになった人は『なぜできないか』を理解できる。そういう人は、できない子どもの目線で物事をおしえられる」と。医者もしかりではなかろうか。長寿社会は、全ての人間が病と共に生きる時代、手術の技量や診断の正確さはAIの導入により大きく進展するだろうが、患者の「残された命」に光を与えてくれる医師も大量に必要とされる時代を迎えている。「時に癒やし、しばしば支え、常に慰む」という倫理観を持った医師や看護師の養成は、残念ながら教育機関だけではできない。経験や体験がそれを補完する。そんな時、人生は思いどおりにはならないという経験をした2浪の医師は、逆上がりができなかった教師にも似ている。「もう絶対失敗はできない」というプレッシャーと、失敗したときの不安、失敗した後に待ち受ける周りのまなざしなど、とてつもないストレスに対処しながら目的にたどり着いたのが2浪の医師である。同じ言葉でも、苦しい経験から学んだ知恵と語る言葉は重みが違う。完治の見込みがない患者に必要なケアーは、寄り添って、「どんな状況の中でも、半歩でも、4分の1歩でもいいから前に進もうとする内的な力」を引き出してくれることだ。現役や1浪は、「アクティブに動ける可能性が高い」かもしれないけど、2浪は苦しい経験から学んだ「自分の足で踏ん張るとか、周りといい関係を構築する」可能性が高いと思われる。長寿社会では、そんな資質を持った医師も求められるのではないか。

 昨今、経済優先の功利的風潮が世の中を圧巻し、寄り道がしにくい社会になってきた。振り返ると、ノーベル医学賞や物理・化学賞を取った多くの受賞者はムダと思えるほどの時間をかけて、試行錯誤し、新しいことを発見したり発明したりしている。人間には、短い時間で力を発揮できる人と、寄り道しながら長い時間をかけて開花する力を持っている人がいる。功利的な社会とは後者の力を取りこぼしていく社会のことだ。悲しいかな、グローバル化の名の下、功利的であることが最優先され、『間』とか『ボーッとしている隙間の時間』がスポイルされている。あと半月で、年号も平成から令和に変わり、昭和が霞んでいく。「人生遊びだよネ」と言っていた幼少期が懐かしい。大声で叫びたい『道草こそ人生の王道なり!』と・・・・。