学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2018年01月の記事

2018年1月19日

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第160号

 

                        『ブラック部活動』       

学校長 荒木 孝洋

 

 長時間労働による過労死が発端となって「働き方改革」が新聞やテレビで報道されている。学校も例外ではなく、特に部活動についてはブラック部活動としてさまざまな視点での指摘がある。このことについて、先日スポーツ庁の有識者会議が行われ、中学校の部活動指導についてのガイドラインが示された。その概要は①休養日は週2日以上で、平日は1日、土日で1日②長期休業中は部活動も長期の休養日を設ける③1日の活動時間は平日2時間、休日3時間程度④科学的トレーニングの導入⑤スポーツクラブなどと連携して地域のスポーツ環境整備を進める⑥学校が参加する大会数の上限を定める。以上の提言だが、④⑤⑥の実現には経費と各種団体の理解が必要でハードルは高い。結果として、見かけ上の活動時間は減るが『自主練習』が増えて長時間部活の実態は変化がなさそうな気がする。

 そもそも学校の部活動は時間外にしか設定できないから、指導者が教員であれば時間外勤務となるのは当たり前である。長時間労働を解決したいのであれば、指導者を外部に求めるか部活動の在り方を根本的に変えるしか解決策はない。すでに、熊本市内の小学校では社会体育に移行しつつある学校もあるようだ。確かに教師の負担は減るだろうが、子供の実態に即した改善策になるのだろうか?例えば、活動場所が遠隔地になり送り迎えができない家庭の子供は参加できないことや、指導者の都合で活動が夜間になるなど新たな課題も出ており、しかも、遊び盛りの低学年の子供は放課後でも運動場や体育館が使えないとなれば、益々スポーツ人口の減少が加速しそうな気がする。

 そんなことを考えているとき、プロ野球DENAの4番バッター筒香選手の談話「野球離れ」の記事が目にとまった。抜粋して紹介する。「楽しいはずの野球なのに、子どもたちは楽しそうに野球をやっていない。その原因は3つある。まず、勝利至上主義。『勝たなあかん』『勝たないと意味がない』といった言葉が子供を萎縮させている。次に、子どもたちが、指導者の顔色を見て、『ここで打たなかったら怒られる』、『ここでエラーしたら怒られる』とビクビクくしながらプレーしている。3つ目は、答えを親や指導者が与えすぎるので、子どもたちは指示待ちの行動しかできない。しかも、指導者の中には勝ちたい一心から練習が長くなり、ケガや体調不良が原因で競技から離れていくケースも後を絶たない。また、『ここで負けたら終わり』というトーナメント戦の弊害についても、欧米では子供の体を考えた規制がとても強く、リーグ戦で多くの子供が試合に出れるよう配慮されているが、日本はそうでない。試合に出ている子供は何試合も続くので体を壊し、出てない子供は応援しているだけで面白くない。いずれもせっかく始めた野球の楽しみをそぐことになっている。これも野球離れの原因のひとつ。私は野球だけでなくスポーツはまず楽しいことが大切だと思う」とコメントされている。

 実は、70年前は中学校の全国大会はなかった。校外での試合も宿泊禁止、高校でも地方大会が主で、全国大会は年1回程度にとどめる、という規制があった。しかし、1964年の東京オリンピック開催に向けて、規制が緩和され対外試合のタガが外された。結果として全国大会が大幅に増え、日本中の部活動が全国一を目指す現況となり、チャンピオンだけが賞賛される風潮が蔓延してきた。私は全ての子供にスポーツや文化活動に親しんで欲しいと思っている。だから、学校の部活動は、短時間でもよいから、スポーツや文化活動を経験できる時間と安全な活動場所を提供すればそれで十分だと考えている。もちろん、スポーツにおいて『勝つこと』を否定するつもりはないし、むしろ、スポーツを通して成就感を味わって欲しいと願っている。その成就感は全国大会でなくとも、授業の中での試合や球技大会、県大会など、ごく限られた範囲でも楽しみながら達成できるはずである。「それでは日本の競技力が低下する」という声もあるが、全国レベルのトップアスリートやプロを目指す場合には、欧米のように民間のクラブチームに所属する制度へ移行すれば全てが解決できる。今、国会で論議されている『働き方改革』も、部活動については小手先の改革ではなく、未来を担う子供を視点に置いた改革となることを期待する。