学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2018年05月の記事

2018年5月28日

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第164号

 

                     『未体験ゾーン』        

学校長 荒木 孝洋

 

 東京だけでなく地方にも摩天楼のような高層ビルが増えてきた。一般に、その寿命はメンテナンスによっても違うが60年ほどだと言われている。因みに、日本初の超高層ビル、地上147㍍36階建ての霞が関ビルが建ったのが、ちょうど50年前の1968年。となると、そう遠くない将来に解体時期を迎えることになる。平成21年に解体現場に立ち会ったことを思い出した。壊したのは本校の校舎、昭和36年に建てられた4階建ての旧校舎は築50年、柱は頑丈だが壁面や屋上のコンクリートが剥落し床もアチコチに歪みが現れていた。安全面からも学習環境としても不都合だと判断し改築に至った。解体に使う重機はスケールが大きく、恐竜のような羽で壁をガツーンと壊す。当然最上階から壊すので重機も4階に上げられ、上手にバランスを取りながら校舎が壊されていく。安全には万全を尽くした作業とはいえ、まるでおもちゃの「ジェンガ」と同じような危うさを感じた。その後、解体されたコンクリートの塊は機械によって細断され、鉄筋と木屑とコンクリートに区分けされる。4階建ての華奢な建物を壊すのでさえ、3ヶ月もかかり、解体には大変なエネルギーがいるということを実感した。

 戦後の日本は、高度成長のシンボルとして高層ビルを建て増し続けてきた。しかし、老朽化した建物の解体ラッシュは未体験ゾーン、一体どうなるのか予想もつかない。その点では原発もしかり。事故が起きるまでは“安全神話”に乗っかって避難訓練さえまともに行われてこなかったし、まして廃炉についてはその費用が幾らかかるかさえ知らされていない。福島第一原発の廃炉には最低でも21兆円はかかると言われている。しかも、放射性物質を飛散させずに取り壊すのは至難の業だそうだ。形あるモノはいつかは壊れる。高層ビルも原発も、巨大で複雑な構造物を造り上げたのは偉業でも、いつかは老朽化し壊れる。我々はいずれ遭遇したことのない事態を迎えることになる。「造ること」・「作ること」・「創ること」、いずれも楽しくてワクワクする作業だが、壊すことについては誰もが意外と無頓着だ。

 一方、「壊したくない」「残したい」と思っても残せないのが人の命。病気、事故、老衰など要因はさまざまだが、間違いなく命は消えていく。若い頃は、「◯◯年、完成予定」とか「XX年、開通見込み」などと聞くと待ち遠しかったのが、いつしか、今の私の年齢からすると「とても見られないな」、「乗れないな」と思うようになる。人はある年齢に達すると、人生が有限であることが実感として差し迫ってくる。例えば、熊本城修復に20年の年月を要すると聞くと、若者にとっては待ち遠しくなる知らせだろうが、私にとっては絵空事に聞こえてくる。建物と違って命の未体験ゾーンの捉え方は人生観だけではなく年齢によっても大きく異なってくる。

 そうしたとき、遠からずこの世からいなくなるのなら好きなことをして楽しもうというのも一つの選択肢。しかし、自分のことだけ考え、将来の日本の社会や子供たちに心を致さないのは、やはり人として望ましい生き方とはいえまい。植物だって子孫を残すためにさまざまな手法で種子を大地に残す。人間だって同じ。どんな人でも、この世になにがしかを残すことができるはずである。それは、子孫や財宝のように目に見えるモノだけとは限らない。無形のもの、誰かの記憶の中でもいい、自分の生きた証は必ず残せる。次代を少しでも豊かで思いやりにあふれたものにするための痕跡を残せるよう、ささやかでも、何か行動を起こしたい。それが今の時代を生きている者一人ひとりに課せられた責任でもあろう。

 形あるものはいつかは壊れる。「高層ビルを壊す」と「生きた証を残す」は真逆の課題のようだが、人は、壊して残ったガレキの山に、くらしの想い出やそこで交わした人との会話に思いを馳せる、それも生きた証。未体験ゾーンは過去との対話であり未知との遭遇でもある。生きてる限りドキドキ・ワクワク・・・・・。

2018年5月9日

  

 

 

 

 

 

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第163号

 

『年中夢求』~1日の24時間を自分でデザインする~    

学校長 荒木 孝洋

 

 崇城大学の公認陸上競技場での初めての体育大会、日和にも恵まれ、“心も体も日差しも熱く燃える1日”が感動のうちに終わりました。連休が明けて、体育大会の練習で少し遅れていた学習を取り戻すスタートの日となりました。文徳生は『やればできる』と確信しています。しかし『やるのは自分だ』ということも忘れないで、気持ちを切り替えて頑張ってくれることを期待しています。

 タイトル『年中夢求』はサッカーの強豪校大津高校の前監督(現宇城市教育長)平岡和徳さんの言葉です。10年前、平岡さんの講演を拝聴する機会がありました。朧気な記憶を辿りながら要旨を紹介します。「私がいつも選手に言っていることは『自主的に課題を発見し、達成していく能力を磨く』 ということです。私は1日100分しか練習させません。いつ終わるかわからない練習より、ゴールが見えている方が効果があるからです。残り20数時間は、人の話に耳を傾ける、物事を注意深く見る、そんなことを考え、24時間を自分でデザインできる人になって欲しいと思っています。24時間を自分でデザインすることの基本は、まず、きちんと挨拶ができることです。強いチームはあいさつができます。不快感を与えないあいさつができることは、コミュニケーションの基本、24時間をデザインする基本です。『返事ができない』『部屋が汚い』『靴が揃っていない』は論外です。それでサッカーに勝とうなんておこがましい」・・・こんな話もありました。「苦しいときは前進している。練習が苦しく、やめたいと思っている時こそ成長している。過剰な慰めや励ましは、気晴らしにはなっても明日の力にはならない。苦しいときこそ、一生懸命に課題達成に向けて努力を継続することが大切だ」とも話されました。

 勉強もスポーツと同じ、平岡さんの講話で、練習を『勉強』と言う文字に置き換えると受験にも通用する話になると思います。「私は1日100分しか勉強させません。いつ終わるかわらない勉強より、ゴールが見えている方が効果があるからです」・・・「苦しいときは前進している。勉強が苦しく、やめたいと思っている時こそ伸びている」となります。キーワードは『集中力』と『継続』です。伸びる生徒の特長は“時間管理”と“学習習慣”が定着していることです。夢実現への近道はありません。一足飛びにジャンプして掴める栄光はないのです。当たり前のことだけど、①目標を忘れないこと(年中夢求)②自分の力を信じること③急がずじっくり一歩一歩前進すること(継続)が大切だと思います。

 ところで、この春の卒業生は、厳しい試練に耐え見事大輪の花を咲かせました。数の上でも、国公立大学に75名(医学部医学科3名、九州大3名、熊本大24名、熊本県立大学10名など)と、昨年より17名増加し、私立大学には460名(医・歯・獣医学部4名、早稲田大学3名、慶応大学1名、福岡大学11名、崇城大学薬学部20名など)の生徒が合格しました。もちろん、開校以来続いている就職率100%は今年も達成しました。酷暑厳寒の中の授業や課外、そして、壁にぶつかり、悩み苦しむ中にも、常に光を求め、『自分』を『先生方の指導』を信じて果敢に挑戦していった成果だろうと思います。先輩が残してくれた『学びの姿』をお手本にして新しい学年のスタートを切って欲しいと思っています。後輩から見ると、自由奔放に生きているように見えた先輩でも、級友と切磋琢磨しながら、あるいは、自己の欲望との葛藤の中で、基礎基本を憶えこむ時期があったはずです。勉強には厳しさが大切だと思います。社会を見渡すと、さまざまな分野で「スピード」と「効率」を求める風潮にありますが、加速されすぎると、人間から思考や夢見る力を奪い取ることになります。まどろっこしいようですが、1・2年生は基礎基本を徹底してマスターし、3年生は自らの特性を伸ばすことを目標に、『ガンバレ自分』と自らを励ましながら、自分の学習スタイルを確立していただきたいと思います。