学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2018年02月の記事

2018年2月23日

文徳中学・高等学校のことをもっと知りたいと思っている小学生・中学生とその保護者の方々へ 第161号

 

                        『電子黒板とタブレット』    

学校長 荒木 孝洋

 

 自動販売機が日本中どこにでも置いてある。街の中はもちろん田舎の人通りの少ない家屋にも据え付けられ、夜間はその煌々たる灯りが外灯の役割を果たしている。販売品目の種類も多く、飲み物だったら、お茶に水、コーヒーにジュースなど多彩で、しかも温かいモノと冷たいモノがボタンひとつで選択できる。実に便利な代物を発明したものだと感心する。朝、目覚めて「まずはお茶」から始まる私だが、そんな家庭も減ったと聞く。ペットボトル片手の若者の姿が当たり前の光景になってきた。因みに、世界初の自動販売機は、古代エジプトの寺院に設置された聖水を販売するための装置と言われている。硬貨を投入すると、硬貨の重みで栓が開き、蛇口から水が出る構造だったそうだ。また、自動販売機は、人手を介さずに商品を購入することができる機械だから、販売者の側から見ても、狭い敷地に多くの販売機を設置できて人件費も削減できるなどメリットが大きい。ロボットの一種だ。

 一方、学校でも教室の風景が一変しつつある。チョークと黒板に代わり電子黒板とタブレットの導入が急速に進んでいる。熊本市の中学校では4月から全校に配置されることになるそうだ。ICT教育のメリットは映像や音声を利用するからわかりやすいし、五感に訴えるから楽しく学ぶことができることだ。例えば、タブレットを使うと、図形を反転させることもできるし、立体の切り口も瞬時に表現できる。しかも、タブレットに書き込まれた生徒の解答を電子黒板に映し出すと、いちいちチョークで黒板に書く必要もないので効率的に授業が進められる。スマホを自由自在に操る子供にとっては何の違和感もない授業である。実験校での検証でも好評のようだが・・・・。この光景は子どもたちが一人一人自販機を持ってるようなものだ。タブレットを使うと、図形の空間把握ができない生徒でもボタンひとつで展開図を手に入れることができる。その姿はまさに自動販売機の操作に似たり。

 しかし、利便性の裏には影もある。ICT教育の先進国である韓国ではその弊害が幾つか指摘されている。列挙すると、①子供の学力に目立った変化は現れていない(学力向上)②資料を検索するとすぐに答えが出るから、問題解決能力が落ちてくる③読書量が減る④能動的に学ぶ姿勢が失われる⑤基礎力が身につかず、知識がうろ覚えになる⑥飽きが来る⑦マルチスクリーンは子どもたちの注意力を散漫にする・・・。

 元来、学校教育では、学問の基礎・基本となる知識の修得と試行錯誤の体験を通して思考力を培うのが大きな目標であったはずだ。画像と音声は刺激的で興味関心を醸し出すには格好の道具だが、思考を深化するにはそぐわない。立体図形を頭の中に描き断面図を想像するのは手間暇かかることだが、その悩ましい試行錯誤の時間が思考力を高める。私の持論だが、学校でやるのは「読み・書き・ソロバンとそれを操る試行錯誤の繰り返し」それで十分と考える。便利さは思考力を奪う、悩み苦しむ時間が多いほど人間の脳は成長する。意見発表や集団討論だけがアクティブラーニングだと思い込んでいる人がいるようだが、それは小学校までの学び。口を動かすだけでは脳は活性化しない。教材が難しくなればなるほど、考える時間を増やすことで脳はアクティブに活動する。吉本劇団では、師匠は劇団員に何も教えないそうだ。自学自習、「分らなかったり、思い浮かばないときは、壁の前でウロウロしろ。必ず出口が見えてくる」と。【学習=試行錯誤】ということのようだ。便利さや効率ばかり追い求めていると、思考力は必ず劣化していく。学校だけでなく政界も経済界も、見守る事・待つことが下手くそになった。日本を守るのは武器ではない、理性と精緻な思考力だ。劣化が心配。