文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より
2025年11月12日
生徒および保護者の方々へ 校長室から11月
2025.11.10
10月も暑い日が続きましたが、ようやく朝夕は気温も下がり、秋の気配となってきました。いよいよ紅葉の季節到来です。
寒暖差が大きく、体調管理も難しい時期となり、インフルエンザの流行が話題となり始めています。ワクチン接種も始まっています。特に受験生は、感染予防のため場面に応じたマスクの着用、手洗い、うがいとともにワクチン接種も考えてみてください。
さて、10月は、7日から3日間、理工科2年生のインターンシップ、21日には理工科1年の企業見学を実施しました。23日には高校1学年、24日には高校2学年と3学年の学年別スポーツ大会を実施しました。10月29日には、午後から中・高合同の芸術鑑賞を今年は「民謡と邦楽ワークショップ」と題して民謡歌手 田中祥子さんほか9人の皆さんをお迎えし実施しました。五木の子守歌などの民謡と和楽器の演奏体験もあり大変盛り上がったと聞いています。そして、11月1日と2日には、二学期の一大行事である文化祭を開催しました。10月31日が雨で心配しましたが、1日は、雨も上がり予定どおり中高合同の文化祭初日のプログラムを実施できました。開会式のあと、中学生と高校生のステージ発表を全員で鑑賞し大変盛り上がっていました。2日は、天候にも恵まれ、予定どおり文化祭二日目の中高分かれてのプログラムを実施できました。中学校は9時から保護者の方に観覧いただき、文化発表会という形で行いました。高校は、9時からプログラムを開始し、生徒会主催の企画の後、10時30分から一般公開としました。多くの皆さんにご来場いただき盛り上げていただきました。文徳会(保護者会)の皆様には、おにぎり、フランクフルト、パンなどを販売いただき、淵徳会(文徳高校同窓会)の皆様には、お団子等を販売いただき文化祭を応援していただきました。心から感謝申し上げます。また、近隣の皆様には、いろいろとご迷惑をおかけしたことと思いますがご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
1年生は教室でのクラス企画、2年生は各クラスで模擬店を出し、職員有志の焼きそば、相撲部のちゃんこ鍋も長い行列ができるほど盛況でした。天候にも恵まれ、憩いの広場での企画も大盛況でした。昨年に続き多くのみなさんにおいでいただきたいへん有難く思っています。今年は、コロナ禍後のこの2年間の経験を活かし、更に生徒会・文化広報委員会を中心に企画を練り、文徳生が一丸となって一般公開を含めた2日間の文化祭を実現してくれました。中高の生徒会、文化広報委員会はじめ各種委員会、各学年、クラス、部活動等、積極的に取り組んでもらい心から感謝しています。文化祭のフィナーレは、吹奏楽部が担当し演奏してくれましたが、先生方も演奏やバックのダンス、歌などで出演し、観ている生徒の声援とともに文徳生が一丸となった盛り上がりを見ることができました。今年の文化祭のテーマは「PUZZLE~最高の思い出を一つのピースに~」とし、中学生は更にこのテーマを受けて「Piece ~つながる Piece 広がる笑顔~」とテーマを設け取り組みました。文化祭という大きなPUZZLEを生徒、教職員一人一人が役割を担い自覚をもってPUZZLEの完成に向け取り組んでもらいました。生徒諸君はもとより、文徳会(保護者会)の皆様、淵徳会(文徳高校同窓会)の皆様、本校教職員にとって、感慨深いものになったのではないかと思っています。
部活動も新人大会が続いており、空手道部は、女子団体形で優勝、男子団体形で準優勝、女子団体組手で準優勝、男子団体組手で準優勝、陸上・駅伝部は、女子駅伝大会で3位、ソフトテニス部男子が学校対抗で優勝、相撲部が県下大会で団体優勝となっています。個人戦では、ソフトテニス男子個人戦で優勝、3位、3位、空手道男子個人組手で1階級で2位、個人形で3位、女子個人形で優勝、2位、3位、女子個人組手で5階級中2階級で優勝、2階級で2位、1階級で3位となり九州大会に出場します。相撲部は県下新人大会で無差別級で3位、中量級で1位・2位・3位となっています。中学生は、10月15日の熊本市中体連駅伝大会に男子が出場し、暑く厳しい環境の中しっかりと襷をつないで完走しました。各部の活躍が続いており大変うれしく思っています。来週くらいまで新人大会が続きますが、11月も過ぎると大会も一段落し、次の春の大会に向けての心身の鍛練の時期となります。勉強も部活動もしっかりと蓄える時期となります。この時期の過ごし方次第で来春からの伸びが決まってきます。3年生は、本格的な受験の時期となりました。勉強と健康管理をしっかりと行い、悔いなく最後までやり抜いてほしいと思っています。