学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2021年5月14日

生徒および保護者の方々へ 校長室から5月号

 2021.5.14

 新学期が始まり、一か月があまりが過ぎようとしています。新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、熊本県のリスクレベルも最高のレベル5「厳戒警報」となり、5月7日には、本県独自の「熊本蔓延防止宣言」が出されています。県内の1日の新規感染者数も過去最多を更新しており、今後の感染拡大が大変懸念される状況となっています。

 また、今年は、5月11日に九州南部(宮崎、鹿児島両県の本土と種子島・屋久島地方)が梅雨入りしました。1951年の統計開始以来2番目に早い梅雨入りで、平年より19日早い梅雨入りだそうです。梅雨前線も北上し九州に近づいています。昨年の7月豪雨も思い出され、自然災害にも注意を払う時期となっています。

 本校では、4月29日に体育大会を開催する予定にしていましたが、本県のリスクレベルがレベル5「厳戒警報」に引き上げられましたので中止としたところです。楽しみにしていた生徒諸君には大変申し訳なく思っていますが生徒諸君の健康と安全、社会的責任等の観点から判断しました。5月12日からは福岡県にも緊急事態宣言が発出され、緊急事態宣言は現在6都府県に発出されています。新型コロナウイルスが従来型から変異株へ変わっているのが報告され、重症化リスクが1.4倍なっているとの報道もあっています。新型コロナウイルスの感染拡大を防止するにはワクチン接種が大変重要であり、変異株に対しても効果が高いとの研究もあります。現在、高齢者のワクチン接種が始まっており、予約等で一部混乱も見られますが7月末の完了に向け順調に進むことを願うばかりです。不安は尽きませんが、今後も「密閉・密集・密接」の3密を回避し、マスクの着用、手指の消毒など、私たちにできる「新しい生活様式」を実践・徹底することが重要だと思っています。それに加えて、各自の毎日の健康チェックが重要であり、県のリスクレベルがレベル「4」以上の時は、ご家族に風邪症状等が見られたときも登校を控えていただくようお願いしているところです。ただ、今は、新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人たちへの思いやりの気持ちを持ち、早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎え、もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思っています。そのような思いやりのある、優しい学校でありたいと思っています。コロナ禍にあって、日々奮闘いただいている医療従事者等、関係の皆様への感謝を忘れず、感染された方の一日も早い回復を願っています。一人一人の自覚ある努力が日常の当たり前を実現し、授業、部活動、学校行事などを当たり前にすることができるのです。私たち一人一人が自分自身の健康と周囲の人の健康と生命を守るため、その社会的責任を自覚し、やるべき、できる努力を重ね、コロナ禍を乗り切りましょう。

  さて、昨年、学校の入り口前の道路の植え込みに市の許可を得て花壇を作りました。今はパンジーを植えていますが、いよいよパンジーも終わりを迎え、次の花の準備を進めようとしています。この花壇のお世話は、文徳中学生にお願いしています。花の植え替え、草取り、水やりなど、毎日、こつこつと取り組んでもらっています。文徳生が気持ちよく登校し、学校の前を通られる地域の皆様にも心の安らぎを提供できたらと思っています。文徳中生一人一人がみんなのために何ができるのか考え、進んで行動に移し、リーダーシップを発揮してくれるものと期待しています。

2021年4月15日

生徒および保護者の方々へ 校長室から4月号

 2021.4.14

 

 いよいよ令和3年度の新学期が始まりました。校庭のサクラもすっかり葉桜となり、クスノキの若葉の緑が映え、新緑の季節を迎えています。

 本校では、4月8日に新任式・始業式を終え、翌9日には、10時から高校、14時から中学校の入学式を行いました。4月12日には、対面式・部活動紹介等行い、新年度の新たなスタートを切りました。来る4月29日には、コロナ禍にありますが、体育大会を生徒と職員のみで工夫して開催する予定にしており準備を進めているところです。

 昨年は、始業式の翌日から一斉休校となり体育大会も中止し、登校日は設けたものの学校が再開できたのは6月1日からでした。この1年あまりコロナ禍にあり、首都圏では、緊急事態宣言が3月21日に解除されましたが、先に2月末で緊急事態宣言が解除されていた大阪・兵庫、そして宮城では感染者が急増し、この3府県には、4月5日から、東京・京都・沖縄も感染者が急増し4月12日から新しく制定された「まん延防止等重点措置」が適用されています。日本全体で新型コロナウイルス感染拡大が危惧され、第4波の声が聞こえ始めています。一方、新型コロナウイルスのワクチン接種も4月12日からは、医療従事者に続いて重症化リスクの高い高齢者の接種が始まり、7月からは、一般の人への接種も始まるという報道があっています。ワクチン接種率が国民の4割以上となったイギリスでは、感染者数が大幅に減少するなど効果が現れています。ただ、ワクチン接種が日本全体に行き渡るにはまだまだ時間がかかります。私たちは、今後も「密閉・密集・密接」の3密を回避し、マスクの着用、手指の消毒など、求められる「新しい生活様式」を実践・徹底する必要があります。昨年は、学校行事や大会等が中止となるなど悔しい思いをしましたが、一人一人の自覚ある努力が日常の当たり前を実現し、授業、部活動、学校行事などを当たり前にすることができるのです。私たち一人一人が自分自身の健康と周囲の人の健康と生命を守るため、その社会的責任を自覚し、やるべき、できる努力を重ねる必要があります。

  さて、コロナ禍にあって、競泳の池江選手の東京オリンピック予選を兼ねた先日の日本選手権での活躍は、私たちに感動とともに元気と勇気を与えてくれました。池江選手は、インタビューで「努力は必ず報われるのだと思った」と話されていました。闘病生活の後、厳しい環境の中、一つ一つ課題を克服して、懸命に今できる努力を重ねてこられた結果であり、人としての強さと偉大さを強く感じました。

 今年も、新型コロナウィルスによる制約の中での活動が求められますが、前向きに、私たちのできることを考えて実践し、一つ一つ課題を克服して取り組んでいきたいと思っています。「前向きに考え、努力をして、積極的に挑戦し、感動を得る。」そんな1年になることを願っています。

 私は、日々の当たり前のことを徹底する「凡事徹底」とお互いが協働して働き、互いに高め合いながら学び合い、より一層の効果をもたらす「相乗効果」という言葉を大切にしています。特に、「凡事徹底」では、人間関係構築、コミュニケーションをとる第一歩である「あいさつ」と、心の落ち着きを与える学習環境をつくる「掃除」に力を入れ、これまで以上にあいさつが響き渡り、掃除の行き届いた学校をめざしたいと思っています。

2021年3月4日

生徒および保護者の方々へ 校長室から3月号

2021.3.4

 いよいよ今年度も終わりに近づき、最後の3月となりました。寒さの中にも日ごとに暖かさが増し、サクラのつぼみも膨らみ始め、本格的な春の訪れを感じます。サクラの開花も近くなってきました。

 2月16日には、1月の高校の専願生・奨学生入試に続いて、一般生入試を実施しました。1月の入試同様、各中学校の先生方、受験生とその保護者の皆さんのご協力のおかげで無事に終了することができました。また、2月19日からは学年末考査を実施し、25日に予定どおり終了し、最後のまとめの3月を迎えています。3月は3年生が卒業し、別れの季節でもありますが、新入生を迎えて新たに始まる新年度の準備の時でもあります。新型コロナウイルスによる混乱も1年あまり続き、学校行事も様々な制約を受けてきましたが、2月から生徒会を中心に4月末に予定しています体育大会の実施に向けた準備を始めています。コロナ禍にあって、どうしたらできるか知恵を出し、アイディアを練って実施にこぎ着け、思い出に残る体育大会となることを期待しています。

 また、新型コロナウイルスの第3波の感染拡大により発令されていた本県独自の緊急事態宣言も2月17日に解除され、感染者数がゼロの日も見られるようになり、ようやく収束の兆しが見えてきました。2月14日には、新型コロナウイルスのワクチンが日本で初めて承認されました。各自治体ごとのワクチンの接種体制の整備が進められ、本県でも医療従事者を対象にワクチン接種の第1段目が開始されています。ワクチン接種による副反応も心配されていますが、国内のデータも集約され、分析が進められています。ワクチンの確保が見通せない状況等あり、当初の計画より接種日程が遅れていますが、感染防止対策が少しずつ前に進んでいるのを感じます。4月には高齢者への接種が始まるとの報道がなされています。ただ、専門家の人たちも言っていますが、日本全体の集団免疫が確立するためには、まだまだ長い時間が必要となります。大切なことは、今後も、私たち一人一人が自覚と責任を持って、「3密」の回避、マスクの着用、手洗いの励行・手指の消毒など、できることを確実に実践・徹底するということです。

 さて、去る、2月27日には、本校第60回卒業式を行い、367人の卒業生が巣立っていきました。当日は、式に参加できなかった在校生と保護者の方を対象にして、初めての試みでしたが、インターネットを使って卒業式をライブ配信してもらいました。式辞では、これから新たな出発をする卒業生に、餞のことばとして「事実に基づき世界を正しく見る習慣(ファクトフルネス)の実践」と、「艱難、汝を玉にす」ということばを贈りました。「艱難、汝を玉にす」ということばは、「人は困難や苦労を乗り越えることによって立派な人間に成長する」ということを意味しています。「卒業生は、この1年あまり、新型コロナウイルスに翻弄され、多くの困難や苦労を経験しました。これから先も、何事も順風満帆とはいかず、多くの困難や苦労に直面することも多いと思いますが、人は困難や苦労を乗り越えることによって立派な人間に成長するのです。『ソサエティー 5.0』超スマート社会の到来が叫ばれ、社会や経済の変化が激しく、甚大な自然災害の発生や新型コロナウイルス感染症の拡大など、未来を予測できない不確実な時代となっていますが、事実に基づき世界を正しく見る習慣(ファクトフルネス)を実践し、高い志を持って、前向きに、『今、何を為すべきか、何ができるか』を考え、勇気を出して一歩を踏みだし、積極的に挑戦し続けて、困難を乗り越え、自分の道を切り拓いていってほしい。」との思いからこの二つのことばを贈りました。

2021年2月1日

生徒および保護者の方々へ 校長室から2月号

2021.2.1

 早いもので2月となりました。1月29日からは再び日本列島に寒波がやってきて北海道、東北、北陸等、厳しい寒さとなりました。

 新型コロナウィルスの第3波の収束が見えず、感染拡大が続く中、11都府県に国の緊急事態宣言が発令され、本県でも人口10万人あたりの感染者数、病床使用率等、国の基準を超え、県独自の緊急事態宣言が発令されました。ここに来て、ようやく減少傾向となっており、収束への光が見えてきた感じがしています。このまま減少に転じるのか再び増加するのか、今が勝負所だと言われています。今一度、私たち一人一人が自分事として考え、自覚と責任を持って、「3密」の回避、マスクの着用、手洗いの励行・手指の消毒など「新しい生活様式」を実践・徹底することが収束へ導くと思っています。

 本校では1月17日に中学校入試Ⅱ期、1月20日には高校の専願生・奨学生入試を実施しました。試験会場となる教室等、すべての使用施設を消毒するなど、コロナ禍にあって細心の注意を払っての入学試験となりましたが、各中学校の先生方、受験生とその保護者の皆さんのご協力のおかげで無事に終了することができました。心から感謝しています。

 また、1月30日・31日には、大学入学共通テスト(第2日程)がコロナ禍での授業の遅れ等の理由のため申請していた受験生の本試験と1月16日・17日に体調不良等で受験できなかった受験生の追試験または再試験として行われました。前回の第1日程と同様、全都道府県に試験会場が設けられており、本県では熊本大学で13人が受験すると発表されていました。さらに、コロナ禍にあって第2日程の追試験として2月13日・14日に大学入学共通テスト(特例追試験)が設けられています。

 さて、2月と言えば豆まき、最近は恵方巻きなどで知られる節分ですが、今年の節分は、2月2日です。節分は、2月3日と思っている人が多いと思いますが、この日付は固定しているのではなく変動します。国立天文台暦計算室によれば、節分が2月3日でなくなるのは1984年(昭和59年)の2月4日以来37年ぶり、2月2日になるのは1987年(明治30年)の2月2日以来124年ぶりのことだそうです。節分は、季節を分けるという意味の雑節で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指していたそうですが、立春の前日だけが残ったようです。つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まるということです。立春は、春分や秋分と同じく二十四節気の一つですので、2012年の秋分と同じように変動します。1年ごとに1太陽年(365.2422日)と1年(365日)の差(約6時間)の分遅くなるため、うるう年を設けるなど補正していますがそれでもずれが生じるのです。こうして、しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が今年は2月3日へ移り、その前日の節分も連動して2月2日へ移ったということです。節分には、「豆をまいて鬼を追い払い、新しい年を迎える」という新しい季節への期待が込められています。是非、今年の節分には、豆をまいてコロナを追い払い、この春には日常の生活を取り戻したいものです。新型コロナウイルスによる混乱も1年あまり続いています。2月末からは、医療従事者へのワクチン接種の開始など話題となり、各自治体でもその準備が進められている報道等なされています。日本で新型コロナウイルスのワクチンが認可される日も近いのではないかと予想されます。ワクチン接種もコロナ対策には重要ですが、まずは、この危機を私たち一人一人が自分事として考え、「3密」の回避、マスクの着用、手洗いの励行・手指の消毒などできることを実践・徹底し、コロナを退散させたいものです。

2021年1月9日

生徒および保護者の方々へ 校長室から1月号

 2021.1.9

 

 新年明けましておめでとうございます。12月30日から寒波がきて、熊本市内でも積雪がありました。1月7日からは再び日本列島に寒波がやってきて熊本でも雪が舞い、一層厳しい寒さとなっています。例年、大学入試センター試験の頃は寒くなりますが、今年は例年以上に早くから寒さが厳しくなっているように感じます。

 新型コロナウィルスの第3波は収束するどころか、感染拡大が続いており、連日のように感染者数の過去最多更新との報道がなされ、先の見えない状況となっています。東京都と神奈川、埼玉、千葉の3県については、1月7日に緊急事態宣言が再発令されました。Go Toトラベル事業も全国的に停止となり、再開のめどが立たない状況となっています。治療に当たる医療機関の逼迫も叫ばれています。国の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、緊急事態宣言に関連して、国民一人一人が現下の状況を他人事と考えるのでなく、自分事として考え、行動することが感染拡大防止に最も効果があると言っておられます。私たち一人一人が自分事として考え、求められる「3密」の回避、マスクの着用、手洗いの励行・手指の消毒など「新しい生活様式」を実践・徹底することが求められています。私たち一人一人の自覚と責任ある行動が感染拡大を抑え、収束へと導くのです。

 また、1月16日・17日には、これまでの「大学入試センター試験」から新しくなった最初の「大学入学共通テスト」が行われます。文部科学省は、「大学入学共通テスト」を予定どおり実施すると発表しています。各大学も現時点では予定どおり個別試験を実施する方向である旨を発表しています。コロナ禍にあって細心の注意を払っての本格的な入試シーズン到来です。本校でも1月17日に中学校入試Ⅱ期、1月20日には高校の専願生・奨学生入試を実施します。大学入試においても、高校入試においても受験生の立場に立った配慮が重要であると考えています。

 さて、昨年延期になった東京オリンピック・パラリンピックが本年7月から開催される予定となっています。このオリンピック・パラリンピックの開催に合わせて、本年のカレンダーも急遽、7月22日を海の日、7月23日をスポーツの日、8月8日を山の日と変更されました。既に印刷されていたカレンダーも多く、変更されていないものが多くあります。校長室のカレンダーも変更前のものです。今は、新型コロナウイルスの収束が見えず、制約の多い生活が続いているのが現状ですが、このオリンピック・パラリンピックの開催は、東日本大震災からの復興を世界にアピールするとともに、世界中がコロナ禍での制約の多い生活から日常を取り戻し、新型コロナウイルスを人類が克服した証とする大会としたいという思いが込められています。東京オリンピックの開会式が行われる新国立競技場を設計された隈研吾氏は「“制約”を楽しめ」と話されています。コロナ禍で施設の建設費も削減され、限られた予算の中でより魅力ある施設を提案することが求められる中、建築家としての創造性と力量が試され、やりがいを感じると話されています。困難な中にあっても、前向きに、しっかりと取り組んでいくことの大切さを訴えておられます。私たちは、困難に遭遇するとついつい悲観的になりがちですが、この危機を日常の生活に臨む姿勢を見直し、あるべき姿を追求するチャンスと捉え、日々の生活がより充実したものとなるよう前向きに取り組んでいくことが重要であると思います。

 まずは、私たち一人一人がコロナ禍の現下の状況を自分事として考え、できることを確実に実践し克服する努力を続けることだと思っています。私たち一人一人の実践に日常の当たり前の生活とその先の東京オリンピック・パラリンピックの開催がかかっています。