学校法人 文徳学園 文徳高等学校・文徳中学校

blog 校長室より

文徳学園についてトップページ » 校長あいさつ » blog 校長室より

2022年1月20日

生徒および保護者の方々へ 校長室より1月号

2022.1.13

 遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。1月7日に高校・中学ともに始業式を行いました。新たな変異株である「オミクロン株」の感染拡大が懸念され、感染拡大防止のため、予定を変更してすべてリモートで行いました。1月15日・16日は大学入学共通テストが実施されますが、今年も試験を目前に控え寒い日が続いています。例年のこととはいえ、コロナ禍でもあり受験環境の厳しさが増しているように感じます。

 学校の正門前の花壇には、12月に本校の中学生が同窓会の支援を受けて植えたパンジーが寒さに耐えきれいな花を咲かせており、心を和ませてくれています。同時にチューリップ等の球根も植えており、この寒さの中少しずつ芽を膨らませています。しっかりと世話をし、花開く春の訪れを楽しみにしているところです。

 新型コロナウイルスの新規感染者数は、12月にヨーロッパやアメリカで急激に増加していましたが、日本でも1月に入り急激な増加が続いており、感染拡大の「第6波」が到来したと言われています。沖縄県、広島県、山口県の3県には「まん延防止等重点措置」が1月9日から適用されました。本県でも新規感染者ゼロの日が続いていましたが新規感染者が1月11日には109人、1月12日には177人、1月13日には296人と急激に増加しており、1月13日には30歳代以下が感染者の7割を占めています。県のリスクレベルは1月12日に急遽レベル2「警戒強化レベル」に引き上げられました。県は、国とまん延防止等重点措置の協議を開始するレベルになっているとの報道もあります。ヨーロッパやアメリカと同様に「オミクロン株」に急速に置き換わっていると言われています。このオミクロン株については、厚生労働省より①感染性(従来株との比較)について、高い可能性がある、②重篤度(従来株との比較)について、十分な疫学情報がなく不明である、③再感染やワクチン効果(従来株との比較)について、再感染リスク増加の可能性があり、また、ワクチンの効果を弱める可能性があるとの見解が示されています。さらに、報道等では、潜伏期間が短い、症状も風邪症状に似ているなど出ており、濃厚接触者の待機期間も14日から10日にするなど話題になっています。オミクロン株の実態が少しずつ分かってきていますがまだまだ調査・研究の途上にあり、一日も早い実態の解明が求められています。

  さて、新型コロナウイルスの感染が日本で確認されてから2年が過ぎようとしており、「日常の当たり前の生活」ができることのありがたさをつくづく考えさせられます。「日常の当たり前の生活」を実現するためには、私たち一人一人の自覚と努力が求められ、その努力なくしては実現できないことを思い知らされています。「withコロナ時代」と言われ、この二年のコロナ禍での経験を活かして、困難な中にあっても、前向きに、私たち一人一人が「今何を為すべきか」をしっかりと考え実践していく必要があります。

 今後も油断せず体調管理に気をつけ、「密閉・密集・密接」の3密を回避し、マスクの着用、手洗い、手指の消毒など、「新しい生活様式」を一人一人が自覚をもって、実践・徹底したいものです。県リスクレベル2以上の時は、本人だけでなく同居家族に発熱等の風邪症状があるときも自宅待機をお願いしています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。蒲島知事も会見で「わずかでも発熱などの症状がある場合は、仕事などを休み、すぐにかかりつけ医などの医療機関に電話相談し、受診するようにしてください。」と話されていました。

 この1月15日・16日には、大学入学共通テストがあり、1月19日には高校の入学試験も実施します。最後の仕上げに取り組む高校3年生、中学3年生に心からエールを送ります。自分を信じ、先生方を信じ、支えてくださる家族に感謝し、志望を堅持してやりきってください。皆さんにとって2022年が希望に満ちた年となるよう願っています。

2021年12月7日

生徒および保護者の方々へ 校長室から12月号

2021.12.5

 早いもので12月、師走となりました。気象庁は11月10日「ラニーニャ現象が発生しているとみられる」と発表しています。過去、ラニーニャ現象が起きた冬は、日本でも気温が平年より低くなったり大雪になったりしたことがあるため、この12月から1月は例年より寒くなると予想されています。寒い冬となりそうです。

 また、新型コロナウイルスの新規感染者数は全国的に大きく減少し、本県でも新規感染者ゼロの日が続いています。11月26日には県のリスクレベルがリスクレベル1「注意」に引き下げられました。私たちにとって本当に明るいニュースとなっています。日本では、新型コロナウイルスの収束が見えてきた感がありますが、海外では感染者が増加している状況があります。南アフリカで最初に確認された新たな変異株は、ウイルスのスパイクと呼ばれる突起に多くの変異がありオミクロン株と呼ばれています。南アフリカでは11月に入りそれまでのデルタ株からオミクロン株に置き換わり、その割合が70%を超えていると言われています。日本では、11月30日に最初のオミクロン株感染者が報告され、2人目の感染者の発表もその後あっています。オミクロン株への感染は、現在、世界の40を超える国・地域に広がっており、日本でも水際対策等が話題となっています。このオミクロン株は変異の度合いが大きく、現在使用しているワクチンの効果があるのか、感染力や重症化のリスクはどうなのかなど判明しておらず、現在調査・研究が進められています。私たちは、正しく知って正しく恐れる必要があります。日本では、12月1日から医療従事者を対象に3回目のワクチン接種(ブースター接種)が始まりました。1月からは高齢者をはじめ一般の人への接種も始まると発表されています。2回目接種から8か月経過した人が対象と言われていますが6か月経過した人を対象とすることなど話題になり始めました。新型コロナウイルスの第5波までの経験を活かした第6波に備えた医療体制の整備等が進められているのを感じます。

 コロナ禍にあり心配は尽きませんが、私たちには、今後も油断せず「密閉・密集・密接」の3密を回避し、マスクの着用、手洗い、手指の消毒など、「新しい生活様式」を一人一人が自覚をもって、実践・徹底することが求められます。前年度は、インフルエンザの流行はありませんでしたが、今年の冬は、インフルエンザの流行が心配されています。私たちは、予防のためのワクチン接種や日ごろの手洗い、うがい、換気等しっかり取り組んでいく必要があります。求められている「新しい生活様式」の実践・徹底は、新型コロナウイルスへの感染を防ぎ、インフルエンザの流行を防ぐ対策となります。

  さて、121日に、今年話題になった言葉に贈られる「現代用語の基礎知識選 2021ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されました。そのトップテンには「うっせぇわ」「親ガチャ」「ゴン攻め/ビッタビタ」「ジェンダー平等」「人流」「スギムライジング」「Z世代」「ぼったくり男爵」「黙食」「リアル二刀流/ショータイム」が入り、年間大賞に「リアル二刀流/ショータイム」が選ばれました。この「リアル二刀流/ショータイム」という言葉は、アメリカMLB(メジャーリーグベースボール)で投打二刀流の大活躍をして、ア・リーグの最優秀選手賞MVPなど多くの賞を受賞したロサンゼルス・エンゼルス所属 大谷翔平選手の活躍を称えた言葉です。大谷選手の活躍は、日本だけでなく世界中に元気と勇気を与えました。野球場で見せる彼の全力プレーや審判に対するマナー、自然にゴミを拾う姿は、野球ファンのみならず多くの人に感動を与えています。MLB関連で多くの賞を受賞されていますが、謙虚さを失わずもうすでに次を見据えて準備を進めておられます。これからどれだけ成長し「ショータイム」を続けて行かれるのか、期待に胸が膨らみます。

 今年は、コロナ禍で元気が出ないなか、オリンピック、パラリンピックと開催され、MLBでの大谷翔平選手の活躍等もあって、スポーツに勇気と元気をもらった年でした。来る2022年がみなさんにとって佳い年でありますよう願っています。

2021年11月11日

生徒および保護者の方々へ 校長室から11月号

2021.11.10

 立冬も過ぎ、本格的な冬の到来となりました。10月もあっという間に過ぎ、10月30日には、文化祭を土曜半日でしたが、高校は体育館と3年生の教室をリモートで結び開催し、中学校は崇城大学のSoLAホールをお借りして開催しました。高校の生徒会は1・2年生の新しい執行部となり、初めての大きな行事である文化祭をコロナ禍の制限の中でしたが、今ある環境の中でできることを考え工夫して、発表や展示等に挑戦し立派なものに仕上げました。11月2日には、演劇鑑賞を午前・午後の2グループに分けて2回実施し、劇団新制作座の「泥かぶら」を鑑賞しました。2年ぶりの本格的な芸術鑑賞となり大変充実した時間となりました。

 また、10月から新型コロナウイルスの新規感染者数が急激に減少し、11月5日には県のリスクレベルがリスクレベル2「警報」に引き下げられ減少傾向が続いています。私たちにとって本当に明るいニュースとなっています。ワクチン接種、マスク着用の徹底など効果が出てきたものと言われています。2回目のワクチン接種から8か月経過した人の3回目のワクチン接種(ブースター接種)が進められようとしており、12月から医療従事者を対象に開始されるとの報道があります。日本では、新型コロナウイルスの新規感染者の減少傾向が続き、収束が見えてきた感がありますが、海外では感染者が再び増加している状況もあり、私たちには、今後も油断なく「密閉・密集・密接」の3密を回避し、マスクの着用、手洗い、手指の消毒など、「新しい生活様式」を一人一人が自覚をもって、引き続き実践・徹底することが求められます。これからは、インフルエンザの流行も心配な季節となります。前年度、流行はありませんでしたが、予防のためのワクチン接種や日ごろの手洗い、うがい、換気等しっかり取り組んでいく必要があります。コロナ対策とほとんど同じであり、しっかり取り組むことがインフルエンザの流行を防ぐことになります。

  さて、先日、東京2020パラリンピック大会のパラ競泳(視覚障害の最も重いクラス)で3つのメダル(銀2個、銅1個)を獲得し大活躍であった熊本市出身の富田宇宙選手のインタビュー番組が放送され、「夏のパラリンピックで、メダルの色以上に追い求めたものとは何だったのか」がテーマとなっていました。富田選手は、インタビューの中で、自分自身16歳の時に病気が判明してから障がいをなかなか受け入れられず、夢をあきらめ、何度も方向転換する中で出会ったのがパラ競泳であり、パラ競泳との出会いが幸運であったと話されていました。富田選手がアスリートとして届けたかった姿は、「自分を超えること」と話され、今回、400M自由形と200M個人メドレーで自己ベストを出し、それを示すことができ、多くの方が見る東京2020パラリンピックという場所で価値ある仕事ができたと思っていると話されていました。富田選手は、パラリンピックについて問われ、「パラリンピックでメダルを取ることは、それまでの努力の証としてとても素晴らしいことであるがメダルを取ることが一番大事だとは思っていない」と話され、パラリンピックの後、同じ障がいのある子から「悩み苦しんでいる中、富田選手の泳ぎを見て勇気をもらい、前を向いて生きていけるんじゃないかと思えたんです」とのメッセージが届けられ、これを読んだとき、自分がたどり着きたかったところはここだと思ったと話されていました。「自分も障がいを負って自分の可能性が見いだせず16年間悩み苦しんできた。当時、自分が今の僕みたいな人間を見て自分の目が見えなくなって行くにしても自分のやりたいことができる」と思ってもらえるとしたら僕のやりたいことは完遂されると話されました。

 富田選手は、「これからも新しいことに挑戦し、変化・成長を自分に与えていきたい。今回灯った『小さな灯』を『大きな灯』に成長させるため、ここからが頑張りどころ」と話されていました。富田選手は、多様性を認め合える社会を目指して、競技にとどまらない活動を続けておられ、SNS等を通じて活動を発信し、仲間とともに障がいを乗り越え、勇気を持って挑戦し、自らの可能性を開花させていく姿を示されています。富田選手の高い志とともに、私たちも勇気を持って挑戦し、自らの可能性を開花させていく努力の大切さに目を向け、多様性を認め合う心をはぐくんでいく必要があると強く思いました。

2021年10月5日

生徒および保護者の方々へ 校長室から10月号

2021.10.5

 朝夕はめっきり涼しくなり、秋の到来を感じる季節となりました。9月は、台風14号の接近等あり心配しましたが、その後は天候に恵まれています。二学期早々、新型コロナウイルスの第5波の到来で分散登校等行ってきましたが、9月末にはなんとか前学期期末考査、中学部は2学期中間考査を終えることができました。これから秋本番となり実りの秋、スポーツ・芸術の秋であり、勉強・スポーツ・芸術等に最適の季節となります。10月30日には制限の中ですが文化祭を予定しています。運動部活動等の新人戦もいよいよ本格的に始まります。生徒諸君の活躍を楽しみにしています。早速、女子ソフトボール部が9月の県大会で優勝し、11月の九州大会に出場することになりました。

 また、新型コロナウイルスの第5波の到来でずいぶんと心配しましたがようやく全国的に収束の兆しが見え、去る9月30日をもって各都道府県に発令されていました緊急事態宣言やまん延防止等重点措置がすべて解除されました。国内の旅行等もできるようになり人の移動も増え始めています。日常生活を取り戻し、経済の回復との両立を図る新たな展開へと入っていくのを感じています。11月までには、12歳以上の希望するすべての人のワクチン接種が終了するよう努力が続けられており、日本のワクチン接種率は、10月1日現在、全人口の2回接種完了が59.8%、1回接種が70.4%となっています。熊本県では接種対象人口(12歳未満を除く)の2回接種完了が74.21%、1回接種が82.46%となっています。ワクチン接種は、日本では接種開始が遅れていましたが急速に接種が進み、諸外国に追いついてきました。早期に接種した医療従事者等には、12月から三回目の接種を始めるとの話も出始めています。ワクチンは、感染を完全に防ぐものではありませんが重症化のリスクを大幅に下げることが明らかになっています。ただ、今後も「密閉・密集・密接」の3密を回避し、マスクの着用、手洗い、手指の消毒など、私たちにできる「新しい生活様式」を一人一人が自覚をもって、引き続き実践・徹底することが求められます。日常のあたり前を取り戻すのには努力が必要です。熊本県独自のリスクレベルについては、まだ最高のレベル5「厳戒警報」が続いています。県ではリスクレベル4「特別警報」以上のときには、自分自身の体調が悪いときだけではなく、家族に発熱や風邪症状等ある場合も自宅待機をしてもらうことになっています。引き続き感染拡大防止のため、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

  さて、中学部では、去る9月30日に、「こどもの詩(ポエム)コンクール」(熊本朝日放送株式会社主催)の表彰式が本校体育館で開催されました。同コンクールでは、熊本朝日放送賞を初め6人の生徒が入賞し、学校全体の取組が認められ学校賞もいただきました。表彰式では、賞状と副賞が授与され、表彰の後、それぞれの入賞した詩をアナウンサーの方に感情豊に朗読していただきました。本校では日常の生活を振り返り、その一場面を詩にすることを取り組んだそうです。朗読される詩を聞いていると、家庭での日常の生活が目に浮かび、どの詩もご家庭での家族の温かな交流が伝わってくるものばかりで心が温かくなり、幸せな気分になりました。生徒諸君が日常の何気ない生活の中に家族の思い・温もりを感じているのが伝わってきました。家族の思い・温もりを感じる感性を大切にし、それを実践し、家族の思い・温もりを次の世代につなぐ大人に成長してくれることを強く願っています。コロナ禍にあり日常の生活が本当にありがたいものであることを思い知らされていますが、何事においても、かかわる人の思い・温もりを感じる感性を磨き、感謝の気持ちを忘れず歩み続けたいものです。

2021年9月3日

生徒および保護者の方々へ 校長室から9月号

2021.9.3

 8月23日の始業式は、新しく整備したICT環境を活用してリモートで行いました。これまでの放送での式とは違い、各部の表彰では、表彰を受けた生徒諸君の顔が見える形での紹介となり、より身近に感じられたのではないかと思っています。各クラスからもより多くの拍手が起こっていたように思います。入賞した各部の生徒諸君は、コロナ禍の厳しい環境の中、本当によく頑張りました。皆さんの頑張りを心から称えたいと思います。

 8月中旬は、停滞前線の影響で九州をはじめ全国各地で梅雨のような長雨と豪雨となり、本県を含め、九州でも長崎、佐賀などで甚大な被害が出ています。9月1日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで「防災の日」となっています。9月は、地震だけではなく、秋雨前線、台風の襲来等予想され、自然災害への備えを怠らないようにしたいものです。また、新型コロナウイルスの急激な感染拡大が続いており、緊急事態宣言が21の都道府県に、まん延防止等重点措置が本県を含め12の県に拡大され、期限が9月12日まで延長されています。本校では、新型コロナウイルスの急激な感染拡大の中、既にお知らせしているとおり、8月30日から9月10日まで分散登校を実施し、部活動も制限して実施しています。新規感染者の状況を見るとワクチン接種が進んでいる高齢者の感染者の割合は抑えられていますが、20代~50代、そして10代以下の増加が顕著になっています。一日も早くワクチン接種が12歳以上の希望するすべての人に行き渡ることが望まれます。コロナ禍にあって不安は尽きませんが、「密閉・密集・密接」の3密を回避し、マスクの着用、手洗い、手指の消毒など、私たちにできる「新しい生活様式」を一人ひとりが自覚をもって、引き続き実践・徹底することが求められます。日常のあたり前を取り戻すのには努力が必要です。熊本県独自のリスクレベルは、最高のレベル5「厳戒警報」が続いています。県ではリスクレベル4「特別警報」以上のときには、自分自身の体調が悪いときだけではなく、家族に発熱や風邪症状等ある場合も自宅待機をしてもらうことになっています。感染拡大防止のため、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 さて、7月23日から8月8日には、東京2020オリンピックが開催され、選手の活躍に勇気と元気をもらいました。8月24日からは、東京2020パラリンピックが開催されており、多くの人が、オリンピック同様、選手の活躍に元気と勇気をもらっているものと思います。パラリンピックの開会式では、「片翼の小さな飛行機」の物語が演じられ、終始一貫していました。多くの人がテレビ等で見たと思いますが、主人公の「片翼の小さな飛行機」が不安と葛藤の中、周囲の個性ある仲間に励まされ、勇気を出して滑走路を走り出し、ついには飛び立つというストーリーでした。仲間とともに様々な障がいを乗り越え、勇気を持って挑戦し、自らの可能性を開花させていく姿が演じられ、「WE HAVE WINGS」というメッセージで閉じました。この演出は、海外のメディアからも高い評価を受けているとの報道も多く、これから始まるパラリンピックを象徴するものでしたし、その後の競技においてもまさに参加選手が自らの力を最大限に発揮し、可能性を開花させている姿があります。勝敗を超えた感動があり、世界中の人に元気と勇気を与えているものと思います。9月5日が閉会式です。コロナ禍を吹き飛ばすよう最後までしっかり応援したいと思っています。

 この2学期は、気候もよくなり、勉強、スポーツ、芸術等には最適の季節となります。コロナ禍にあって制限の多い中ですが、「凡事徹底」、日々の当たり前のことにしっかりと取り組み、「心」を磨き、実りの秋、充実した時としたいと思います。